運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-05-21 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

一番大事なのは、独禁法の第一条の、一般消費者国民経済の発展、利益であるわけですけれども、本当にこれでいいのかなということで、枝野大臣にぜひ、この郵政の哲学的な転換、つまり、官に任せないで民に任すことで国民の負担を軽くして利便を高めようということが心だったはずだし、このJALの問題も、同じような問題が起きているんじゃないかと思いますし、それから産業革新機構についても、水ビジネスに出ていくと。

塩崎恭久

2010-04-22 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

つまり、幹部公務員は、確かに部長級以上のところは自由に活用できるようにしていくというようなことで工夫されているようでございますけれども、それはやはり、公務員公務員世界つまり、官が官の世界で、閉じられたままの中で幹部をこれまでよりは幾らか柔軟に活用していくというふうな発想になっているのではないか。  

長谷川幸洋

2010-03-08 第174回国会 参議院 予算委員会 第7号

結局、民間はどんどん、あつものに懲りてなますを吹いたのかどうか知りませんけれども、海外からも回帰というか帰ってきておりまして、特に民間金融機関がこの種のものにほとんどリスクを、つまり官が関与しない部分についてリスクを取れないという非常に悲惨な状況になっているわけでございます。(発言する者あり)最初から分かっていたかどうかは別にして。  

仙谷由人

2010-01-27 第174回国会 参議院 予算委員会 第2号

そして、このことが、つまり官とマーケットというふうな両極端ですべて何とかなるとかうまくいくという話ではなくて、改めて新しい公共世界というふうなものをそれぞれの皆さん方がつくっていっていただくことしか、これからの生きる意味とか、あるいは新しい成長とか、そういうことはないんだということを発信をしていきたいと。  

仙谷由人

2009-11-18 第173回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

つまり、官世界モラルハザードをなくして、我々、霞が関V字回復、こう言っていますが、そういう霞が関をつくるためには、そういう人事評価業績評価ということを当然入れ込まなければならない。  そこでどうも障害になっているのは、今の代償措置としての人事院制度というのが真ん中の部分で問題になっているのではないかというのが、この間の公務員制度改革を横から見ておりました感覚、感じであります。  

仙谷由人

2009-02-10 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

あるいは、もしないという状況であるとすると、何がその壁が、NGOに移動する、つまり、官から民へ動くのが天下りだとするなら、官でもない民でもないという状況の中に御自身の人生を懸けるということのバリアがあるんだとしたらそれは何なのかということを御参考までに伺えればというふうに思っております。  以上です。

長浜博行

2008-11-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

つまり、官でもないけれども民でもない。あるいは、官のように公を担う機関であるけれども民の性格を持っている。しかし、では郵政公社郵政事業イコールNPOかというと、それもなかなか、NPOが近いと思っていますが、NPOにかかわらせていいかどうかというのも、これは難しいかもしれない。そうすると、一番いいのはやはり公社なんですね。公社化というのは一番ベストな状況にあったと私は思います、郵便事業としては。

市村浩一郎

2008-11-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

結局、民法三十四条がいわゆる許可主義に係らしたものですから、官の許可主義ですね、つまり官が認めたらオーケー、いいんだというふうにしたものですから、本来民の組織が官の組織になっちゃっていたんですね。  ですから、その意味では確かに行革でやるというのは意味があったのかもしれませんが、そもそも本来、民法典にある組織行政改革で議論されること自体がおかしいということ。

市村浩一郎

2008-03-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

つまり、官から民へ、貯蓄から投資へという流れは表裏一体のものとして私は理解をいたしております。そういう中で、国が保有する金融資産が随分たくさんあるではないかと。御指摘のとおりだと思います。  今、世界では、貿易黒字あるいは財政黒字、あるいは急騰いたしました天然資源の富をいかに運用するかということを真剣に考え始めた国がたくさんございます。

渡辺喜美

2008-03-25 第169回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

したがって、いきなりハローワーク民間に開放するんじゃなくて、市場化テストという手段で、つまり官ハローワークと民のハローワークがお互いに競争するような形でテストをしてみようと、それで実際にやってみて官の方が効率的であればこれはもう官に任せる、あるいは民の方が効率的であれば民にやってもらうということを実験するわけですね。これを市場化テスト仕組みハローワークも乗せたらどうだろうか。

八代尚宏

2007-06-07 第166回国会 衆議院 本会議 第40号

つまり、官が不利であるということは事実上ほとんどないということを私は認識をしておりますし、多くの国民認識をしているわけであります。  さらに、実際に官僚であっても、こうしたハローワークを使って民間と同じように再就職をしている人は多数おるわけであります。  にもかかわらず、こうした交流センターをつくるゆえんは、ひとえに官尊民卑の発想があるからであります。  

松原仁

2007-05-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

まして、先ほども遠藤先生の方からもお話がございましたが、つまり、官と民とを比べて給料なんかもやはり民の方がはるかにいいということではありました。だから私は、官から民というのはあり得るかもわかりませんが、民から官というのはあるのかということも非常に疑問に感じるわけであります。  

田端正広

2007-05-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第7号

又市征治君 つまり、官と民の健全な競争を数年置きに繰り返すというのが目標だということですが、そうすると、次の入札までの数年間、官の側に余剰人員となってくるその部門の公務員の雇用とノウハウを引き続き何らかの形で、つまり応札ができる状況というものが、残さなきゃならぬということになるわけですね。

又市征治

2007-05-09 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

つまり、官から民への大きい流れの中で、民間の活力を生かしていくことが日本経済全体の活性化になるという考え方行政改革を進める一環として、この政策投資銀行民営化も進めるということでございます。  したがいまして、そういう考え方から我々はこの改革を進めているということをぜひ御理解いただきたいと思います。

尾身幸次